沿革
昭和49年4月 | 大分県医師会立大分高等看護学院として開設 |
昭和51年4月 | 専修学校認可を受ける |
昭和63年4月 | 設置主体変更により大分市医師会看護専門学校に校名変更 |
平成15年3月 | 専門士(医療専門課程)の称号付与(看護学科) |
教育理念
地域社会の保健・医療・福祉の担い手として、生命の尊重と人間愛を基盤とした、
豊かな人間性を育て、社会のニーズに応えられる心ある看護実践者を育成する。
主体的学習態度の確立を支援すると共に、
学生及び教員が成長する“共育”を基本とする。
豊かな人間性を育て、社会のニーズに応えられる心ある看護実践者を育成する。
主体的学習態度の確立を支援すると共に、
学生及び教員が成長する“共育”を基本とする。
教育目的
看護の専門職として、豊かな人間性を培うとともに、必要な基礎的知識・技術・態度を修得し、
社会の変化に対応できる人材を育成することを目指す。
教育の概要
課程 | 2年課程(昼間定時制) | ||
---|---|---|---|
修業年限 | 3年 | ||
学生定員 | 1学年50名 総定員150名 | ||
学期 | 前期(4月~9月) 後期(10月~3月) |
||
登校日 | 1年 | 月・火・水 | ※実習期間中は週4日実習、週1日登校 ※行事等で、臨時の登校日あり(1~3日/年) |
2年 | 木・金・土 (11月から実習開始) |
||
3年 | 月・火・水 (10月末で実習終了) |
||
授業時間 | 講義 8:50~16:20(90分授業×4限) 実習 8:30~17:00(*実習施設により異なる) |
授業科目及び単位数
科目 | 単位 | 科目 | 単位 | ||
---|---|---|---|---|---|
基礎分野 | 論理学 | 1 | 専門分野 | 地域・在宅看護論演習Ⅰ | 1 |
人間工学 | 1 | 地域・在宅看護論演習Ⅱ | 2 | ||
情報科学 | 1 | 精神看護学概論 | 1 | ||
人間発達学 | 1 | 精神の疾病の治療と看護 | 1 | ||
人間関係論 | 1 | 精神看護学演習 | 1 | ||
人間と倫理 | 1 | 小児看護学概論 | 1 | ||
教育学 | 1 | 小児の疾病の治療と看護 | 1 | ||
英語 | 1 | 小児看護学演習 | 1 | ||
保健体育 | 1 | 成人看護学概論 | 1 | ||
専門基礎分野 | 解剖生理学 | 1 | 機能に障害のある成人の看護Ⅰ | 1 | |
病理学(総論) | 1 | 機能に障害のある成人の看護Ⅱ | 1 | ||
疾病と治療Ⅰ | 1 | 成人看護学演習 | 1 | ||
疾病と治療Ⅱ | 1 | 老年看護学概論 | 1 | ||
疾病と治療Ⅲ | 1 | 健康障害のある高齢者の看護 | 1 | ||
疾病と治療Ⅳ | 1 | 老年看護学演習 | 1 | ||
治療論 | 1 | 母性看護学概論 | 1 | ||
栄養生化学 | 1 | 妊産褥婦・新生児・生殖機能障害の看護 | 1 | ||
微生物学 | 1 | 母性看護学演習 | 1 | ||
薬理学 | 1 | 看護管理と研究 | 1 | ||
総合医療論 | 1 | 災害看護 | 1 | ||
公衆衛生学 | 1 | 医療安全 | 1 | ||
社会福祉 | 1 | 看護の統合と実践演習 | 1 | ||
関係法規 | 1 | 臨地実習 | 基礎看護学 | 2 | |
専門分野 | 基礎看護学概論 | 1 | 地域・在宅看護論 | 2 | |
看護の基本となる技術 | 2 | 精神看護学 | 2 | ||
療養生活を整える技術 | 2 | 小児看護学 | 2 | ||
診療・検査に伴う技術 | 1 | 成人・老年看護学 | 4 | ||
基礎看護学技術演習 | 1 | 母性看護学 | 2 | ||
地域・在宅看護概論 | 1 | 看護の統合と実践 | 2 | ||
在宅療養者と家族への看護 | 1 | 合計 | 71 |